最近NFTという言葉をよく聞くようになりました。」
「○○さんのNFTアートが○○千万円で取引された」
「○○ゲーム内の土地が○○百万円で売られている」などNFTで稼ぐ人が増えてきました。
NFTについて調べると必ず「OpenSea(オープンシー)」という単語が目に入ります。
あたりまえの様に使われており、初心者には分かりずらいと思います。
今回はそもそもOpenSea(オープンシー)とはなんなのかについて説明します。
・世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」とは?
・OpenSea(オープンシー)でできること
・OpenSea(オープンシー)の始め方と登録する手順

この記事は、私自身がNFTについて調べたときにOpenSea(オープンシー)が分からず躓いたので自分なりに調べてまとめました。
NFTを自分で生成して販売したい方や
NFTを買ってみたい方はまずOpenSea(オープンシー)について理解を深めましょう。
世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」とは?

OpenSeaとは、NFTコンテンツの販売・購入・二次流通(転売)が可能なプラットフォームです。
アート・ゲームアイテム・写真・トレーディングカード・仮想世界など様々なNFTが販売されています。
アメリカに本社を構え、2017年12月に設立された「OpenSea社」により運営されています。

NFTマーケットの先駆者ともいえる会社で、今後さらなる成長が期待できますね

世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」
OpenSea(オープンシー)はNFTの世界最大級のマーケットプレイスで、NFT取引量は世界No.1を誇ります。
使い方が簡単なうえに、誰でも簡単にNFTを出品できるのが特徴です。


副業でクリエイターを初めて見たいという方には特におすすめです!
NFTはブロックチェーン上のデータなので、売買もブロックチェーンに対応した暗号資産で行われ、主にイーサリアムが利用されています。
⇩まだ暗号資産を持っていないという方はこちらの記事をご覧ください。
OpenSea(オープンシー)でできること
【無料】NFTは誰でも生成可能


OpenSeaは使い方が簡単で、誰でもNFTを生成することができます。
しかも、OpenSeaでは無料でNFTを生成できるため、初心者でも始めやすくなっています。
- NFTの生成:無料
- NFTの出品:初回の販売のみガス代(手数料)が発生
- 販売手数料:NFTが売れた段階で、販売額の2.5%が徴収される
他のマーケットプレイスよりも出品手数料が安く済むため、クリエイターから人気を集めています。
二次流通ロイヤリティ設定


NFTの販売には二次流通したときのロイヤリティを設定することができます。
ロイヤリティとは二次流通手数料を徴収できる機能で、初回販売額が低くてもその後転売されるタイミングで利益が発生する仕組みになります。
つまり、中古で販売された場合も、製作者に収益が生じます。
OpenSeaでは、そのロイヤリティの金額(%)を自由に設定(最大10%)することができます。
NFT販売方法の設定


NFTの販売方法は以下の3つです。
- Set Price(固定価格) :出品する側が事前に価格を設定する方法
- Highest Bid(オークション) : 購入者基点で価格が確定する方法
- Bundle(グループ販売) : 他の商品とセットで購入する方法


価格も販売方法も自分で決めることができるため、NFTに併せた自由な販売ができます。
OpenSea(オープンシー)の始め方と登録する手順
OpenSea(オープンシー)の始め方と登録する手順は以下の5つです。
- Coincheckで無料口座開設をする
- 日本円を入金する
- イーサリアム(ETH)を購入する
- イーサリアムをMetaMaskに送金する
- OpenSea(オープンシー)に登録する
手順1:Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする
OpenSeaでNFTの売買を行うには、イーサリアムなどの暗号資産が必要です。
国内大手の取引所であるCoincheckなら、初心者でもイーサリアムを簡単に購入できます。
⇩こちらの記事でCoincheckの登録方法を解説していますのでご覧ください。
手順2:Coincheck(コインチェック)に日本円を入金する


暗号資産を購入するために、Coincheckに日本円を入金しましょう。
入金方法は以下の通りです。
- 銀行口座から入金:入出手数料は無料
- コンビニ入金:入金手数料770円~1,018円
- クイック入金:入金手数料770円~


手数料を抑えるなら銀行口座からの入金がおすすめ!
ネットバンクを利用すれば、アプリから楽々入金できますよ
手順3:Coincheck(コインチェック)でイーサリアム(ETH)を購入する


入金が完了したら、イーサリアムを購入しましょう。
- スマホアプリ内の「販売所」をタップ
- 「イーサリアム」→「購入」をタップ
- 購入したいイーサリアムの金額を入力
- 「日本円でイーサリアムを購入」をタップ
⇩こちらの記事でイーサリアム購入を画像付きで解説していますのであわせてご覧ください。
手順4:CoincheckからMetaMaskに送金する


MetaMask(メタマスク)はイーサリアム系の暗号通貨ウォレットです。
一言でいうと「暗号資産を入れる財布」です。
メタマスクにはイーサリアム(ETH)だけでなく、イーサリアム基盤上のNFTも保管や送受信ができます。
NFTの入庫・出庫にはMetaMaskが必要になるため、インストールしておきましょう。
ブラウザ版とアプリ版が用意されており、どちらも無料で簡単に利用できます。
⇩こちらの記事でMetaMaskの登録方法を解説していますのであわせてご覧ください。
MetaMaskの準備が終わったら、Coincheckの「コイン送金」から「Ethereumを送る」を選択します。
送金先アドレスが正しいかどうかをよく確認し、イーサリアムを送金してください。
手順5:OpenSea(オープンシー)に登録する


MetaMaskへの送金が完了したら、OpenSeaへの登録を行いましょう。
登録方法の流れは以下の通りです。
- OpenSeaの公式ホームページにアクセス
- 「作成」をクリックしてアカウントを作成
- 「My Account Settings」を選択
- 「Sign In」をクリックしてMetaMaskアカウントを接続
- 「署名の要求」画面に移動後、「署名」をクリック
- ユーザー名とメールアドレスを登録・認証


ここまで完了すればNFTの売買が出来るようになります。
まとめ
今回はOpenSea(オープンシー)世界最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」についてとその始め方を説明しました。
これからの時代はデジタル資産保有が一般的になります。
まずはどんなものが販売されているのか知るだけでも、これからの社会の流れを知ることができると思いますので
少しでも興味があれば登録してみることをおすすめします。
コメント