最近、テレビやSNSでもよくNFTという言葉を聞くようになりました。
2021年3月にはジャック・ドーシーの初ツイートが3億円以上で落札されたことでも注目を集めました。
ただ、「ニュースでNFTは知っているけどなんなのかはわからない」という方もいると思います。
今回は
・NFTとはなにか
・NFTが注目される理由
・NFTにはどんなものがあるのか
・NFTの始め方
について解説します。

この記事は、私自身がメタバースについて調べたときにNFT分からず躓いたので自分なりに調べてまとめました。
NFTとは?

NFTとは、「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」の略で、日本語で「非代替性トークン」という意味です。
ちなみに「仮想通貨」は代替性トークン(FT)と呼ばれています。
非代替性とは、「替えが効かない、唯一無二の」という意味になります。
・世界に1つしかない商品
・1点しか存在しない美術品
・お金
・一般に販売されているもの
・ネット上のフリー素材
つまり、NFTは「替えが効かない」トークンということです。
NFTが注目される理由は?

NFTが注目される理由には以下の3つがあります。
- デジタル資産の所有者を明確にできるようになったから
- デジタル資産の希少性を担保できるようになったから
- 話題性が高く「投機商品」としても注目されているから
NFTを投資対象として見ている人だけでなく、希少性の高いものに目がないコレクター気質の人も必見です!
1.デジタル資産の所有者を明確にできるようになったから

NFTが注目される理由の一つが「デジタル資産の所有者を明確にできる」からです。
NFTが出来る前は、デジタル商品に対して所有者を明確にすることが難しい状況でした。
著作権はありますが、デジタル商品は簡単にコピー出来てしまうため
「このデジタル商品は自分の所有物である」という証明は出来ませんでした。
NFTが登場したことで、デジタル資産として価値が生まれました。
デジタル商品に紐づくNFTを発行し、そのデジタル商品が唯一無二のものであることが証明できるようになったからです。
2.デジタル資産の希少性を担保できるようになったから

「世界に1つしかないアート」や「世界に数台しかない車」など希少価値が高いもの値段は高騰します。
人は「希少性=大きな価値」として感じているため、希少価値に応じて価格も変動します。
今まで、デジタル商品はコピーされてしまうため、希少性がありませんでした。
しかし、NFTができたことでこの希少性を証明することが可能となり
デジタル資産として価値が生まれました。
NFTを発行すれば「所有者の明確化」をすると同時に「希少性の担保」もできます。
3.話題性が高く「投機商品」としても注目されているから

1つめ、2つめの理由ができることになったことから
希少性の高い商品の価格が高騰するようになりました。
高額販売された商品の例は以下の通りです。
- Cryptokitties(ゲーム):取引額:最高額の猫(ゲーム内キャラ)が約1400万円
- ジャック・ドーシーの初ツイート取引額:291万5835ドル(約3億1640万円)
- CryptoPunks(デジタルアート):取引額:1700万ドル(約18億5000万円)
- Beeple「Everydays – The First 5000 Days 」:取引額:約6935万ドル(約75億円)
ジャック・ドーシー氏はツイッターの創業者で、その人の初ツイートってことで非常に希少性が高いと評価されました。
現実社会でも希少性の高いアートの価格が高騰するように、NFT商品の希少性を見極めることで
投機商品としてビジネスできることから注目が集まっています。
NFTにはどんなものがあるの?

NFTコンテンツとしては、アート・ゲームアイテム・音楽・トレーディングカード・仮想世界といった
様々なものが存在します。
ブロックチェーン技術を利用し、自分の作品をNFT化することでデジタル資産にすることができます。

NFTの始め方

自分のNFTを作ったり、売買するためにはNFTマーケットへの登録が必要です。
NFTマーケットを選ぶなら「OpenSea(オープンシー)」がおすすめです。
OpenSea(オープンシー)はNFTの世界最大級のマーケットプレイスで、NFT取引量は世界No.1を誇ります。
使い方が簡単なうえに、誰でも簡単にNFTを出品できるのが特徴です。
OpenSea(オープンシー)の始め方と登録する手順
OpenSea(オープンシー)の始め方と登録する手順は以下の5つです。
- Coincheckで無料口座開設をする
- 日本円を入金する
- イーサリアム(ETH)を購入する
- イーサリアムをMetaMaskに送金する
- OpenSea(オープンシー)に登録する
⇩こちらで詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
まとめ
今回はNFTについてと始め方を解説しました。
これからの時代はデジタル資産保有が一般的になります。
まずはどんなものが販売されているのか知るだけでも、これからの社会の流れを知ることができると思いますので
少しでも興味があれば登録してみることをおすすめします。
コメント